2024年5月22日水曜日

登園、登校しぶり どうする?🧐

 こんにちは🏵️

コペルプラスかごしま永吉教室です

もうすぐ梅雨入り すっきりしない天気が続いています☔

季節の変わり目、体調管理に気を付けたいですね。


前回お伝えしました登園、登校しぶりについて、

今回は具体的にどのような対応をしたらいいのか、コペルプラスのコラムに基づき

親ができる工夫を6つご紹介します📝


① 気持ちを受け入れる

お子さまが学校に行きたくないと言ったら・・・

問い詰めたり否定したりするのではなくその気持ちを受け入れてあげることが大切です。

無理に送り出すのではなく、一緒に原因を探る姿勢を持つ事で、「わかってもらえる」

という安心感を与えましょう。


② 安定した家庭環境を作る🏠

規則正しい生活リズムや、家族とのコミュニケーションの時間を持つ事で

お子さまのストレスを軽減させることができます。

家庭という安心できる居場所があるから、子どもは外でがんばれるのです✨

③ 学校や教師との連携 🏫

原因として園や学校内での出来事が関連している場合は、教師や学校との連携をとり

一緒に解決策を模索しましょう🍀

④ ごほうびを設定する

なんとなく行きたくない程度であれば、ごほうびを用意してあげることで

乗り切れるケースもあります。おやつや夕飯のリクエストを受け付けたり、

帰宅後にやりたい遊びを聞いておくなど、ちょっとしたことが

モチベーションアップにつながります🍩

⑤ ゴールを設定する

「いつまでがんばればいいのか」「どこまでできればいいのか」が

具体的に見てわかるように、ゴール設定することで安心できる場合もあります。

ポイントは、お子さまが「これくらいならできそう」と思える、

現実的に短期間で手が届くゴールにすることです。

⑥ 専門家の助けを借りる

心の問題や健康の問題が背後にある場合

専門家として医師や心理士、カウンセラーの助けを借りるのも一つの方法です。

お子さまが極端に塞ぎ込んでいたり、疲れ切って起き上がれないなど、

深刻な状態の場合は休ませて専門機関を受診しましょう。


登園、登校しぶりは一時的なものから、長期にわたるものまでさまざまです。

特に夏休み明けや、運動会などの行事の前後、季節の変わり目、

年度の始めと終わりなどは心身に負担がかかりやすいため、

気を付けて様子を見てあげましょう。

おこさまが安心して学校生活を送れるよう、できる工夫から

取り入れてみてはいかがでしょう✨


コペルプラスのコラムはこちらから!

 

--------------------

鹿児島市のコペルプラスでは、

唯一の多機能型事業所となっております🌷

0歳から小学生まで、お子さまの成長を

長期間にわたり、サポートいたします🍀


資料のご請求や体験も受け付けております♪

お気軽にお問い合わせください✨ 


LINEお友だち追加はこちらから💨


インスタグラムもやっております🙌

ぜひご覧ください!

Instagramはこちらから📷️

---------------------

コペルプラスかごしま永吉教室

〒890-0023

鹿児島市永吉2丁目35-28

TEL:099-250-1620/FAX:099-250-1620

営業時間:火~土曜日 9:30~18:30(祝日休)



0 件のコメント:

コメントを投稿

ご入学、ご進級おめでとうございます💐

こんにちは🏵️ コペルプラスかごしま永吉教室です!  新年度が始まり、1週間が経ちました。 かごしま永吉教室の子どもたちは、 「〇〇ちゃんね、あやめ組になったの!」 「ぼくは、すみれ組!」と 新しいクラスになったことを キラキラの笑顔で教えてくれますよ✨ また新1年生のお友だち...