2024年5月22日水曜日

登園、登校しぶり どうする?🧐

 こんにちは🏵️

コペルプラスかごしま永吉教室です

もうすぐ梅雨入り すっきりしない天気が続いています☔

季節の変わり目、体調管理に気を付けたいですね。


前回お伝えしました登園、登校しぶりについて、

今回は具体的にどのような対応をしたらいいのか、コペルプラスのコラムに基づき

親ができる工夫を6つご紹介します📝


① 気持ちを受け入れる

お子さまが学校に行きたくないと言ったら・・・

問い詰めたり否定したりするのではなくその気持ちを受け入れてあげることが大切です。

無理に送り出すのではなく、一緒に原因を探る姿勢を持つ事で、「わかってもらえる」

という安心感を与えましょう。


② 安定した家庭環境を作る🏠

規則正しい生活リズムや、家族とのコミュニケーションの時間を持つ事で

お子さまのストレスを軽減させることができます。

家庭という安心できる居場所があるから、子どもは外でがんばれるのです✨

③ 学校や教師との連携 🏫

原因として園や学校内での出来事が関連している場合は、教師や学校との連携をとり

一緒に解決策を模索しましょう🍀

④ ごほうびを設定する

なんとなく行きたくない程度であれば、ごほうびを用意してあげることで

乗り切れるケースもあります。おやつや夕飯のリクエストを受け付けたり、

帰宅後にやりたい遊びを聞いておくなど、ちょっとしたことが

モチベーションアップにつながります🍩

⑤ ゴールを設定する

「いつまでがんばればいいのか」「どこまでできればいいのか」が

具体的に見てわかるように、ゴール設定することで安心できる場合もあります。

ポイントは、お子さまが「これくらいならできそう」と思える、

現実的に短期間で手が届くゴールにすることです。

⑥ 専門家の助けを借りる

心の問題や健康の問題が背後にある場合

専門家として医師や心理士、カウンセラーの助けを借りるのも一つの方法です。

お子さまが極端に塞ぎ込んでいたり、疲れ切って起き上がれないなど、

深刻な状態の場合は休ませて専門機関を受診しましょう。


登園、登校しぶりは一時的なものから、長期にわたるものまでさまざまです。

特に夏休み明けや、運動会などの行事の前後、季節の変わり目、

年度の始めと終わりなどは心身に負担がかかりやすいため、

気を付けて様子を見てあげましょう。

おこさまが安心して学校生活を送れるよう、できる工夫から

取り入れてみてはいかがでしょう✨


コペルプラスのコラムはこちらから!

 

--------------------

鹿児島市のコペルプラスでは、

唯一の多機能型事業所となっております🌷

0歳から小学生まで、お子さまの成長を

長期間にわたり、サポートいたします🍀


資料のご請求や体験も受け付けております♪

お気軽にお問い合わせください✨ 


LINEお友だち追加はこちらから💨


インスタグラムもやっております🙌

ぜひご覧ください!

Instagramはこちらから📷️

---------------------

コペルプラスかごしま永吉教室

〒890-0023

鹿児島市永吉2丁目35-28

TEL:099-250-1620/FAX:099-250-1620

営業時間:火~土曜日 9:30~18:30(祝日休)



2024年5月7日火曜日

登園・登校しぶり、まずすべきこととは🤔💭

こんにちは🏵️

コペルプラスかごしま永吉教室です


楽しかった連休も終わり、

また普段の生活がスタートしました🌷

少し疲れが出てくるころかもしれません・・・💦

体調管理に十分気を付けていきたいですね!


連休明けはリズムが整わず、

お仕事に行きたくないなぁ・・・。と

なってしまいますよね😢

それは子どもたちも同じで、

長期休み明けには登園・登校しぶりが

増えると言われています。


近年、増加傾向にある登園・登校しぶり。

今回はその背景と、まず考えるべき対応や、

お子さまとの話し合い時の留意点について

コペルプラスのコラムに基づき、ご紹介します📝


登園・登校しぶりの背景には、

様々な要因があります。

*お友だちとの関係

*学習のストレス

*体調の問題

*集団行動が苦手

などなど・・・

原因は一つではありません😖


そのため、まずはお子さま本人の気持ちや

状況を深く理解することが大切です🤝🏻

お子さまが安心して自分の気持ちを話せる家庭環境を作り、

否定せずに話を聞くことから始めましょう🌼


話を聞く際に大切なことがあります。

聞くときの目的を「登校」ではなく、

「負担感を和らげること」に設定することです🎈

「登校」をゴールにしてしまうと、

お子さまが不満や不安を訴えてても

「みんな我慢してるんだよ」「がんばろう!」と

一般論や根性論で説き伏せたくなりがちです。

すると、今まで我慢し続けてきた子や

既に自分なりに精一杯頑張っている子、

努力では超えられない壁にぶつかっている子には

全く響かないばかりか、

より一層追い詰めてしまう可能性もあります😖


大前提として

学校に行くこと=正しいこと

学校にいけない=ダメな子 ではない!

という視点に立つことを意識しましょう👀

そうすることで、一般論や根性論以外の言葉や態度で、

その子の気持ちに寄り添えるのではないでしょうか🌷


「どうして?」と質問攻めにしないことも大切です。

自分でも分からない、言いたくない、

言語化が難しいというお子さまにとっては、

責められているように感じてしまう可能性があるからです😥

「どうしたら行きたくなる?」と

ポジティブな聞き方に変えたり、

どうしても行きたくないときは休んでもOK!と

リフレッシュの日を設けるなどして、

気持ちを前向きに切り替えられるよう

工夫することも良いそうです◎


お子さまの「行きたくない」にも、

「ちょっと気乗りしないなぁ」という程度から、

深刻に思い詰めている場合まで、幅広い段階があります。

お子さまの様子をよく観察し、

丁寧にお話を聞いて深刻さの度合いを見極め、

お子さまの「行きたくない」の段階に合わせて

柔軟に対応できると良いかもしれませんね💐


コペルプラスのコラムはこちらから!


次回のスタッフブログでは、

具体的な対応方法についてご紹介いたします📝

お楽しみに!

--------------------

鹿児島市のコペルプラスでは、

唯一の多機能型事業所となっております🌷

0歳から小学生まで、お子さまの成長を

長期間にわたり、サポートいたします🍀


資料のご請求や体験も受け付けております♪

お気軽にお問い合わせください✨ 


LINEお友だち追加はこちらから💨


インスタグラムもやっております🙌

ぜひご覧ください!

Instagramはこちらから📷️

---------------------

コペルプラスかごしま永吉教室

〒890-0023

鹿児島市永吉2丁目35-28

TEL:099-250-1620/FAX:099-250-1620

営業時間:火~土曜日 9:30~18:30(祝日休)

ご卒園・ご卒業おめでとうございます🌸

こんにちは🏵️ コペルプラスかごしま永吉教室です!  今年度も残りわずかとなりました。 日に日に厳しい寒さも和らぎ、 春の陽気を感じられるようになりました🌼 かごしま永吉教室の近くでは、 桜が次々と咲き始めていますよ🌸 ご卒園・ご卒業を迎えられた皆さま、 おめでとうございま...