こんにちは🏵️
コペルプラスかごしま永吉教室です!
8月に入り、
かんかん照りの日が続いていますね☀
最高気温が35度を超える日々で
ヘトヘトになってしまいますが🥵、
涼しげな服装のお子さまや
すっかり小麦色にやけたお子さまが
元気いっぱいで遊びに来てくれると
スタッフも元気がわいてきます☺️🌻
ジュニア(小学生)のお子さまは
夏休み真っ只中!ということで、
お祭り🏮に行ったり、
プール🏊️や図書館📚️に行ったりと
楽しい日々を過ごしているようです😸
楽しいこともいっぱい!🌈
でも、『宿題』もいっぱい...💦な夏休み😳
普段のレッスンでもお子さま方の間で
「あ~!帰ったら宿題しなきゃ~」
「僕もやってな~い!」という会話が
よく聞かれます😅
なぜ宿題に苦手意識を持ちやすいのでしょうか?
そして、どのようにすれば
楽しく学習に取り組めるようになるのでしょうか?
今回は、コペルプラスのコラムより、
お子さま方の宿題(漢字、計算、音読)に対する
苦手意識の理由と対策、
そして効果的な学習のやり方についてお話しします💁♀️
コラムはこちらから☺
また、レッスンの中にも
楽しみながら学べる課題・教材がたくさん!♪
その一部をご紹介いたします🙌
【漢字が苦手な理由と対策】
〈理由〉
・暗記の難しさ
漢字は形が複雑なため、
多くのお子さまにとっては
覚えるのが難しいものです。
また、書き順や部首のちがいなども
混乱の原因となります😖
・反復練習の単調さ
漢字の宿題は反復練習が多く、
単調に感じるお子さまも少なくありません。
飽きてしまうと集中力が続かず、
学習が進まないことがあります😟
〈対策〉
①楽しい練習方法
漢字カードを使ったゲームや、
漢字クイズなどを取り入れることで、
楽しく学習できる環境を作りましょう♪
🌷『漢字順位決定戦』
かけっこの順位を考え、
漢字で解答を書いていきます📝
三項関係の論理的課題ですが、
漢字の理解にも取り組むことが出来ます◎
②ストーリーを作る
漢字の形や意味をストーリーにして
覚える方法も!💡
例えば「川」という漢字は、
川の流れをイメージし、
その形を描くように練習すると
記憶に残りやすくなります🙆♀️
【計算が苦手な理由と対策】
〈理由〉
・理解不足
計算の基本的な概念を理解していないと、
問題を解くことが難しくなります。
特に、かけ算やわり算などの複雑な計算は
理解が追いつかないことが多いです😟
・焦りやプレッシャー
宿題をしなければならない!という
焦りやプレッシャーが原因で、
計算に対して苦手意識を持つことがあります😰
〈対策〉
①基礎から丁寧に教える
計算の基礎をしっかりと
理解することが重要です✨
かけ算の九九など、
覚える必要のあるものは
リズムに乗せて歌うことで
記憶に定着させると良いです◎
🌷『かけ算九九の歌』『てんびん計算』

毎回のレッスンで歌うかけ算九九のうたは、
目を閉じてリズムに合わせて答えたり、
ジッと見たりしながら聴いてくれます👦🏻👧🏻
『てんびん計算』では、数の大小をよく考えて
バランスと数が会うように
〇の中に数を入れていきます🐣
②成功体験を積む
簡単な問題から始めて
少しずつ難易度を上げることで、
成功体験を積むことが大切です😌
スモールステップで自信を持つことで、
計算に対する苦手意識が減ってきます🍀
【音読が苦手な理由と対策】
〈理由〉
・発音やイントネーションの難しさ
音読では正しい発音や
イントネーションが求められます。
これが難しいと感じると、
音読に対して
苦手意識を持ちやすくなるそうです😖
・長い文章への抵抗感
長い文章を読むことが
苦痛に感じるお子さまも多いです。
「自信がない」と感じると
途中で諦めてしまうこともあります😓
〈対策〉
①短い文章から始める
短い文章や詩を選んで、
少しずつ声に出して
読む練習を積み重ねることで、
抵抗感なく取り組めるようになります♪
🌷『あんしょうえほん』『詩』

プラス(未就学児)のレッスンで取り組む課題です💁🏻♀️
短い文章や詩を、スタッフや
お友だちと一緒に読んでいきます🗣️
慣れてくると抑揚をつけながら
楽しく読んでくれるお子さまもいらっしゃいます🤭
②親子での音読
親子で交互に音読をすることで、
お子さまが安心して
音読に取り組めることがあります📖🌱
また、周りの人が正しい発音や
イントネーションを示すことで、
お子さまが自然と学ぶことができるそうです。
【学習のやり方次第で「できた!」を実感】
お子さま方が「できた!」という
満足感を持つためには、
成功体験を積み重ねることが重要です😌✨
効果的な学習のポイントを
ご紹介いたします◎
①小さな目標を設定する
まずは具体的で達成可能な
小さな目標を設定し、
それを達成することで
成功体験を積み重ねましょう😊✨
②ほめることを忘れない
お子さまが努力している姿を認め、
積極的にほめることが大切です◎
努力を認めてもらえると
お子さまは自信を持ち、
次の学習への意欲が高まります🌼
③学習環境を整える
静かで集中できる学習環境を整えることも、
お子さまの学習効果を高めるポイントです🍀
特に、計算や漢字の練習は
集中力が求められるため、
気が散るものが目に入らないよう
片付けるなど、環境作りに工夫が必要です📝
④楽しい要素を取り入れる
漢字カードを使ったカルタ遊びや、
計算ゲームなど、
学習にゲーム要素を取り入れることで、
お子さまが楽しみながら
学べるようになります😄
お子さま方が宿題に対して
苦手意識を持つ理由はさまざまですが、
学習のやり方次第で「できた!」という
達成感を持ち、
学習効果を高めることができます🌟
かごしま永吉教室でも、
お子さま方がレッスンの中で楽しみながら学び、
成功体験をどんどん積み重ね、
自信をもって様々なことに取り組めるよう
支援してまいります🍀
--------------------
8月17日(土)・24日(土)に
体験イベントを開催いたします!🎪✨
実際の教材を使っての体験レッスン🧮♪
お子さまについて気になること、
子育てについて知りたいこと
例:療育ってなに?どんなことをするの?
通うためには何が必要?
発達の遅れが気になる…。
落ち着きがなくて心配…。 などなど
まずはお気軽にお問い合わせください🍀
--------------------
鹿児島市のコペルプラスでは、
唯一の多機能型事業所となっております🌷
0歳から小学生まで、お子さまの成長を
長期間にわたり、サポートいたします🍀

資料のご請求や体験も受け付けております♪
お気軽にお問い合わせください✨


LINEお友だち追加はこちらから💨
インスタグラムもやっております🙌
ぜひご覧ください!
Instagramはこちらから📷️
---------------------
コペルプラスかごしま永吉教室
〒890-0023
鹿児島市永吉2丁目35-28
TEL:099-250-1620/FAX:099-250-1620
営業時間:火~土曜日 9:30~18:30(祝日休)